檜の会 http://hinokinokai.or.jp
NPO法人 檜の会
伝統芸能鑑賞会
伝統芸能とは
  イベント
芸能塾
伝統工芸品鑑賞
檜の会 国際交流
会報「檜」
お問い合わせ
トップページへ
伝統芸能鑑賞会
イベント詳細  
長唄「娘道成寺」花柳双喜美 京都南座 
この舞台の動画をご覧いただけます。「道成寺について」はこちらをご参照ください。
Windowsをお使いの方へ
Windows Media Player 映像コンテンツを御覧いただくにはWindows Media Playerが必要になります。
Machintoshをお使いの方へ
Windows Media Player 映像コンテンツを御覧いただくにはQuick Timeが必要になります。
乱拍子
Win Mac
HIGH HIGH
LOW LOW
衣装替え
Win Mac
HIGH HIGH
LOW LOW
花笠踊り
Win Mac
HIGH HIGH
LOW LOW
 
クドキ
Win Mac
HIGH HIGH
LOW LOW
鞨鼓
Win Mac
HIGH HIGH
LOW LOW
 
鈴太鼓
Win Mac
HIGH HIGH
LOW LOW
鐘入り
Win Mac
HIGH HIGH
LOW LOW
   

道成寺について
元々和歌山のお寺「道成寺」にまつわる「安珍清姫」伝説から派生した踊りで、
能楽では「鐘巻」「道成寺」、歌舞伎では「京鹿子娘道成寺」になりました。

【安珍清姫伝説】
熊野権現へ参詣に来た旅の僧安珍が、紀伊の国牟婁群眞砂の庄司の家に一泊した折、家の娘である清姫が、安珍を慕ったが、修行僧である安珍は清姫の想いに答えず、去っていきます。
安珍への想い断ち切りがたく、安珍を追って清姫は日高川を渡ろうとするが、船の渡しに拒否され、ついには蛇体へ変化し、日高川を渡ります。
蛇体になった清姫のうわさを知った安珍は、道成寺に逃げ込み寺僧の助けで鐘の中に身を隠します。
大蛇と化した清姫は、安珍の隠れた鐘に巻きつき、炎を吐いて、鐘もろとも安珍を焼き払ってしまうのです。

【後日談】
後日談として、安珍もろとも鐘が焼かれたので、道成寺では400年後に再興の鐘を作りました。
女人禁制で鐘供養の法要を始めたところ、清姫の怨霊が白拍子となって現れ、舞を奉納するとて鐘に近づき法要を妨害したと伝えられています。

【舞の歴史】
能や歌舞伎はこれを主に扱っています。
さまざまな形態があります。
長唄の「紀州道成寺」「女男道成寺」「奴道成寺」「二人道成寺」
荻江節の「鐘の岬」
義太夫「日高川」
歌舞伎の初演は宝暦三年(1753)三月、江戸・中村座で、初代中村富十郎によって、
演じられたといわれています。

【京鹿子娘道成寺の舞のあらすじ】
安珍清姫伝説の後日談の部分が元となっています。
桜の季節に道成寺の鐘の供養が行われました。その折、美しい白拍子、花子が現れ、鐘の供養に一曲まわせて欲しいと頼みます。
お寺は女人禁制でしたが、花子の美しさに、坊主は舞を舞うことを許します。
花子は烏帽子を付けて舞ったあと、娘の恋の姿をさまざまに踊ります。
終盤、次第に花子は狂気を見せるようになり、突如恐ろしい形相となって鐘をにらみ付け、鐘の中にはいっていきます。
驚いた僧が鐘を引き上げてみると、花子が蛇体となって鐘に巻きついているのでした。
白拍子花子は清姫の亡霊であったことが分かり、もう一度高僧が供養し、亡霊は去っていきます。

【みどころ】
舞のすべての原型が道成寺に含まれているといわれています。
全体は道行、問答、乱拍子、急の舞、中啓の舞、手踊、花笠踊、クドキ、山づくし、手踊、鈴太鼓、鐘入り、祈り、鱗四天、後ジテの出、押戻しという構成ですが、すべてを舞う場合は少なく、問答、乱拍子、急の舞、中啓の舞、手踊、花笠踊、クドキ、山づくし、手踊、鈴太鼓、鐘入りまでが中心となっています。
踊り手により、雰囲気、趣が変わってくるところが見所。
さまざまな舞踊家の道成寺を見比べるのも面白いところです。

イベントTOPにもどる

Copyright © 2003 Hinokinokai All Rights Reserved. ↑ページ上部へ